久世軽トラ朝市の報告2009

←←←2005〜06年へ
←←2007年へ
←2008年へ
2010年へ→


<2009年4月13日追記>
1月はまたまた恒例の「初市」でした。が、都合が付かず欠席しました。
2月は参加できました。
冬の朝市といえば欠かせない、「殻付きカキ」の販売が2月の目玉でした。



いつものように、本部テントの前で炭コンロで焼いて食べさせてもらえました。焼きたては格別のうまさです。



カキの入った味噌汁も振舞われました。まさにカキ三昧の朝市でした。
朝市の後、久しぶりにドン・キホーテ倉敷店に行ってみました。

3月はそばが目玉でした。



地元真庭市内の湯原のそばが無料でいただけて、生麺の販売もありました。



温かくてとてもおいしかったです。



思わず2杯目、3杯目と......

<5月2日追記>

4月は、本部テントではコーヒーの無料サービスがありました。



温かそうなコーヒーでしたが、私は飲みませんでした。



その本部テントの右隣では、地元真庭市の勝山にある酒造さんの「御前酒」さんがテントを張っておられました。



出店されているかたが連れて来られていた犬です。とても人懐っこい犬でした。



とても勇ましい感じのスズキジムニーが来ておられました。

4月は自宅を出発したのが遅かったので、高速米子道を通って行ったのですが、やたらと「ニッサンフェアレディ」とすれ違うのです。不思議に思っていて、朝市の後にいつもの「お弁当のつるや久世店」で朝食を食べながら携帯電話でウェブ検索をしてみたら、「ダットサン・スポーツ・カー・クラブ(DSCC)」中国支部の、10年に1度のミーティングが、私の地元「大山鏡ケ成」で開催とのこと。
早速引き返し、会場に着きました。



SP310からZ33まで百数十台はいたと思います。大勢の「貴婦人」たちに酔いしれました。



オープンスポーツのダットサンフェアレディ1600〜2000の集団です。華やかですね。



S30フェアレディZですが、私のミニキャブも装着している「レイブリックマルチリフレクターヘッドランプ」にHIDのバーナーを装着されているようです。私もやってみたいのですが、ミニキャブでは車体側の奥行きがないので、不可能のようです。

<5月17日追記>

5月の本部テントは「綿菓子」でした。



また、5月はこのグランドの本体である「旧遷蕎尋常小学校 」の中が開放されていたので、さっそく中に入ってみました。



ここは講堂なのですが、この建物のすごいところは、この講堂が別棟ではなくて、校舎の2階のど真ん中にあることです。



2階の教室は展示スペースとして開放されていて、ここではLPレコードのジャケットを並べて見せておられました。古いものもありますし、最近のアーティストもその大きさに惹かれてかLPでアナログ盤を出している人もいるようです。

またまたいつものように、「お弁当のつるや久世店」と、「にぎわい市場三金や」に寄って帰りました。

<9月22日追記>

6月は勤務、7月は地元の山の草刈出役で参加できませんでしたが、8月と9月はしっかり顔を出してきました。

8月の目玉は、「カブトムシつがい」でした。


例月のようにただで配布というわけではなくて、何か子供限定でくじを引いて、当った人に格安で提供するというものだったようです。我が娘はカブトムシはすでに怖いので、ちょっと見てみただけでした。

9月の目玉は「地元産ピオーネ(ぶどう)」でした。


これも、配布というわけではなく格安での提供でした。我が家はその前の週に、道の駅久米の里 で開催された「ぶどうまつり」に行っていたので、買いませんでした。
いつもの味噌しょうゆ屋さんは跡継ぎの5代目さんが来ておられました。
いつものように焼きそばと、鶏肉屋さんの焼き鳥(皮)を買って、しばらく会場の様子を見ていたのですが、いつもと違う軽トラックが目に入りました。



TRUBO(トラボ) という製品だそうです。本家である軽トラック研究会では、掲示板で紹介をされていてリンクも貼ってありましたが、岡山県内の会社だとは気がつきませんでした。



営業の方とお話をしていましたが、何と!3ヶ月の無料モニターをやっているとのこと。私も是非、と思ったのですが、この製品は全幅1480mmの現行規格に合わせて作られているので、私のミニキャブには合わないので断念しました。しかし、実家の現行ミニキャブは使えそうなので、もし私の親父が承諾すればお願いしようかな?と話をまとめてきました。
また、奇跡の5連休の2日目とあってか、結構なお客さんで、他の自治体からの視察団まで来ていました。

<2010年4月1日追記>

10月は都合がつかず行けませんでした。

11月は行きました。11月の目玉は「蒜山大根」の販売でした。



大根は私の地域ではあまり珍しくないので、買いませんでしたが、本当に良い大根でした。



12月はせっかくの「留め市」でしたが、またまた都合がつかず行けませんでした。

←←←2005〜06年へ
←←2007年へ
←2008年へ
2010年へ→


お問い合わせや参加希望など、詳しいことは私「天音の父」にメールいただくか、掲示板へどうぞ。

トップページに戻る