特集ページ
ミニキャブ売ります!!
<2010年12月1日追記>
徳島県のたーぴんぐ倶楽部員からの投稿です。
問い合わせしていた売買の件です。よろしくお願いいたします。
オークションに出してもいいのですが、全然知らない人のところに嫁に出すより、メイツのみなさんにかわいがってもらった方が、いいかなあと思いまして投稿しました。
1)12インチ社外アルミホイール


PCD=114.3mm
リム幅=5J
オフセット=40mm
センターキャップは2本のみ。
2本はハブ穴径を大きく削って82mmになっています。
U15,19#ミニキャブですと、ハブ穴径はOKですが、少し(内側のショックのとこ?)当たりますので、少し工夫が必要です。
2)U4#系ミニキャブ用メッキサイドミラー


定番ですが、スペシャルエディション純正可倒式タイプです。
価格は・・・希望価格でいいんですかね?問い合わせがあれば、お教えください。(天音の父が責任を持ってたーぴんぐさんにお伝えします。)
これらの物件について興味がおありの方は、私「天音の父」にメールいただくか、掲示板へ書き込みください。
<2009年6月12日追記>
大阪府のRSさんからの投稿です。

詳細 昭和47年式
走行距離47,420km 管理システム確認済み

エンジンは、一度オーバーホールしてあるらしいです。

この年式にしては、極上レベルの程度と思います。


当然さびなどありますが、腐って、ぼろぼろなどは有りません

エンジンもセル1発でかかり、結構トルクある走り(ホイルスピンします)です。

電装系も全て稼動しています。
よくあるヘッドライトの明るさも問題ありません。

マーカー等もへたりありますが、割れ等無く、稼動しています。

タイヤは4本とも新品同様、10インチのバイアスです。

ハンドルが細いので、今時の車に載っているわれらには、びっくりです。

結構私も古い車が好きで今までの歴史では、
ホンダのNIII・ライフ・バモス
スバルREX
ダイハツハイゼットL37・(フェロー)マックス
すべて、360ccでしたが、このミニキャブも大変程度よく、実用性にも欠く事がないレベルです。

今、車関係の仕事でいろいろな方から、レトロな車が入りますが、ダイハツがメインの仕事なので、ハイゼットなら置いておくのですが、今回このミニキャブトラックが気に入って、かわいがっていただける方があれば、お譲りしようと思っています。

よろしくお願いします。
この車両について興味がおありの方は、私「天音の父」にメールいただくか、掲示板へ書き込みください。
<2009年1月14日追記>
ここを見ておられる方からメールが届きました。
千葉に住んでいる者です。
新しく軽トラを購入したので、昭和57年式ミニキャブを処分しようと思っているのですが、たまたま、このサイトを見つけて、何方か引き取って頂けないかと思い、メールしました。
(処分するにはもったいないので)

車両は、J−L013P、走行距離は5万kmくらい、車検は21年10月迄、もちろん自走可能です。

年式のわりには、きれいだと思います。農作業用だったので車庫保管、雨の日はあまり乗っていません。

エンジンも好調で、今までトラブルは一度もありません。
(サーモスタット要交換)
この車両について興味がおありの方は、私「天音の父」にメールいただくか、掲示板へ書き込みください。
SOLD OUT!
ここから下の物件はめでたくも売れました。
ありがとうございました。
<2011年9月1日追記>
おかげさまで倶楽部内で取引がありました!!
<2011年8月27日追記>
福島県のすーちゃーぱーじゃー倶楽部員からの投稿です。
家の部屋の片付けをしたら懐かしいパーツカタログが出てきました。
U1#系とU4#系です。

倶楽部内で欲しい方がいましたら譲りたいと思うのですが、どーでしょうか?
1)U1#系

2)U4#系

<2009年9月17日追記>
おかげさまで売れました!!
確かに先週ゼロの陸送にて群馬県の方に送りました。実は陸送費用が掛かるため悩みましたが、解体業者が部品で欲しがるよりはましと思いお譲りしました。
(天音の父が)中国地方でお近くのようなので是非お目に掛かってお礼等言いたいのですし、情報等あれば私も参加したいと思いますので今後ともよろしくお願いします。
<2009年7月22日追記>
山口県の「たぬ社員」倶楽部員からの投稿です。

ミニキャブトラックL015G(昭和57年式)を処分しようかと考えております。

ミニキャブトラックは(たぬ社員が)これまた趣味で始めてだんだん本格的になってきた石炭焚きの蒸気機関車(ミニSL)の機材を運ぶのに活用しています。たぬき顔のミニキャブを停めていたら、誰も何も(文句など)言わないで解け込んでいます。

走行距離や状態は長く管理していますのでご説明可能です。ヤフオクの出品も考えましたが、出したことがありませんので不安です

近所のスクラップ業者が熱心に(自分に)譲れといいますが、彼らは(この車両の)部品等がすでに貴重な物になっていることが理解できていないように思いますので、(ここに)ご相談したほうが良いかと思い、お願いしようとメールしました。


シートは、新車の時からの純正のビニールシートが残っていてピカピカです。

まだまだ走行も少ないし、スクラップにはもったいないと思っています。

グレードは「4WD」、非常に珍しい後輪LSD装着です。

<2008年12月16日追記>
おかげさまで売れました!!
以前にもここメイツでU1#系ミニキャブ4WD車用の三菱純正スタイルドホイールを提供してくださった、地元のJA整備工場のお兄ちゃんが、またまた1セット提供していただきました。
おそらく今後滅多に見ることができないと思います。
ミニキャブU12・U15・U19にお乗りで、ホイール選びに悩んでいる方、是非ともオススメです。

年数が経っている割には、サビも少なく、コンディションはとても良いと思います。

4本の中で一番程度の良くないものを拡大しました。磨いていけば目立たなくなると思います。
「ryoujirena」さんからの投稿です。おかげさまで売れました!!
この度愛しのLOの売却を考えております。
本当に最近では見かけなくなりましたL0を大切に保管しながら週末に琵琶湖を眺めながらのドライブを楽しんでおりました。
しかし、その楽しいドライブともこの度サヨナラとなります。
このサイトを見ておられますミニキャブを愛すべき方に是非売却できればと心より願っております。
L02台所有しております。昭和59年の一卵性双生児で色違いの銀と白になります。型式はM−L015PV、原動機はG23Bの今は無き550ccバルカンエンジンになります。
種別区分番号に個性があり0022と0015になりましてこの番号がグレードにあたるのでしょうか。
し、しかも!そのうちの一台はXLの自慢のクーラーつきです。

出来れば、2台とも所有いただける方に売却したいのですが。本当にミニキャブを愛すべき方にこの思いが伝わりますようよろしくお願いいたします。
<4月30日追記>
L0の2台の状態を記載させていただきます。
現在ご機嫌に私の足として活躍中のL01号から、昭和59年式のシルバーで、当時最上級のXLで高床式フラット仕様の荷台になっているのが特徴になります。また、現役木目調クーラーがついております。
距離は実走行4万1千キロ。走り出してから現在までの整備状況すべて車検時の記載事項そろっております。如何にこのL0が現在まで愛されて暮らしてきたかを物語ります。
変更箇所はCDを聞けるようにデッキをつけたのと、ミラーを今ではあまり見なくなたウインクミラーに個人的に似合うと思い取り付けました。
あと、私の個人的に好きな10インチホイル専用メッキリムカバーを取り付け足元もナイキ顔負けのシンプル仕様となっております。(笑)現状走行まったく問題なし、自分のL0に勝てる車体は存在しないと自負いたします。

代わりまして、L02号は白色のいかにも当時の商用車を感じさせる昭和仕様となっております。しかしこちらにも木目調の同じクーラーがついており、車内はこれからの季節もペンギンさん仕様となっております。(笑)
この車も本当に心ある方から譲っていただいた愛すべきLOです!走行は6万キロ走行に全く支障御座いません。しかしこの車はもともと部品取りに考えていた際にそれ以上に極上車両が来てくれたものになります。現在は残念ながら車検切れの状態となっております。

出来れば是非是非見に来ていただければありがたいと思います。当方琵琶湖のある滋賀県におります。
また条件として2台とも所有いただける方にお譲りしたいと考えております。どうか前向きにご検討いただければと思います。
尚、金額は出来るだけご相談させていただきたいと思っています。宜しくお願いいたします。車両確認の上金額提示いただければ一番かと思うのですが!!
「埼玉の石原」さんからの投稿です。
おかげさまで売れました!!

うちのかわいいL015”ヨメ号”です。
現在買い物の足に、はたまたジャイロXミニカー仕様のトランスポーターにと、微妙に大活躍中ですw
超稀少L015の四駆、扇風機・13インチアルミ/純正鉄ホイル(使えるタイヤ付き・ネオン・ヤンキーホーン・ハロゲンヘッドランプ付き!

昭和59年式 走行3万8千Km、カスタムベースにまたは日常の足としていかがですか?
ヨメ号を引き継いでくださるという方を気長に募集中です。ちなみに車検はH20年8月まで、リサイクル料預託済みです。

前のオーナーがつや消しの肌色の缶スプレーで塗装しているためちょっと汚いですが、MOON EYES系ラット仕様と思ってください。
<2007年9月25日追記>
嫁入り先が決まりました。雑誌「カスタムカー」でおなじみの「バラクーダ」の飯田さんの所で乗っていただけることになりました。一応仲間内のような感じの関係の方ですので、荒く乗られることも無いとおもいます。天音の父様には非常な手間をおかけし、感謝の念しきりです。ありがとうございました。

写真中央が新オーナーのBARRACUDAの飯田さんで、右側が私です。ショップの運搬車として活躍の予定です。
トップページに戻る