三菱モータースファンin岡崎 合同オフ会の報告

MMFの公式レポートはこちら
完全版
Bブロック

メイツから参加のミニキャブ5台の勇姿
日時:2008年10月12日(日)
場所:愛知県岡崎市橋目町
三菱自動車工業(株)名古屋製作所構内
今年のMMFは予定を返上して、またまた岡崎で開催されることになりました。
今年も代表をつとめられます河瀬さんからのお知らせです。
クラブ代表者各位殿。
MMFの河瀬です。
順番からいけば2008年度のMMFは水島で開催する予定でしたが、スタッフ側ではMMF2nd岡崎が不完全燃焼に終わっており、MMF岡崎の完成系=岡崎スタンダードを創り上げてから次のステップに進む事を方向性に定めました。『再チャレンジ岡崎』として、開催を正式決定いたしました。
前日 10月11日
昨年は
[米子道]→[中国道]→[近畿道]→[西名阪道]→[名阪国道(25号線)]→[東名阪道]→[伊勢湾岸道]
という行程でしたが、2月に「新名神道」が開通したということで、今回は、
[米子道]→[中国道]→[名神道]→[新名神道]→[東名阪道]→[伊勢湾岸道]
という行程で向かうことにしました。気持ち30分〜1時間位の時間短縮になるようです。
まず、MMFの前に目標であった、三重県亀山市にある名店「亀八食堂」に向かいました。昨年も行こうとして断念していたので、とても行きたかった「ホルモン鉄板焼」のお店です。出発から7時間で到着しました。

期待以上の味とボリュームのお店でした。また何とかして行きたいです。
夕方に会場に着いて、前日準備と事前打合に顔を出しました。駐車車両の移動などの作業をしながら、明日の好天を予感させるきれいな夕焼けを見ました。

当日 10月12日
当日スタッフは早朝6時に集合して、車両入場に備えて準備を始めました。
午前7時ごろ、メイツからの5台の内、東からの「八ヶ岳のUちゃん」倶楽部員、西からの「SUMI」倶楽部員、地元愛知県の「ジャック」倶楽部員の3台が、「三河上郷駅」に集合しました。

ミニキャブの指定された入場時刻はBブロックで8時30分でした。先に入ってBブロックの入場誘導をしていた「天音の父」を除く5台は揃って次々と入場してきました。車両の年式順に誘導して駐車させて、当日スタッフの役目をほぼ終えました。
久しぶりの再会や、お初の方との談笑に盛り上がりながら、9時の各クラブ代表者を集めての打ち合わせ、9時30分からの開会式と流れていきました。

開会式では、名古屋製作所の所長さんの挨拶や、イベントの流れの説明などあり、全体写真の撮影をして、いよいよMMFがスタートしました。

建物の中では、来年初めのラリーレイドに参加する「レーシングランサー」の展示があり、目を引いていました。昨年までのパジェロとよく似た印象ですが、エンジンはディーゼルエンジンだそうです。
あと、今後発売される「ギャランフォルティス」の5ドア、輸出専用車の「パジェロスポーツ」等の展示がありました。

その建物の入り口には「デリカD:5」の競技仕様車の展示がありました。

これはMMFの参加車両「ミニカラリー」です。SUMI倶楽部員がエントリーリストを見て、気になったので捜してみたところでした。カラーリングだけでなくて、実際にどこか海外の競技に出場したみたいです。競技の様子の写真がパネル展示してありました。

今回のMMFでは、構内にある高速テストコースをバスで体験走行する企画がありました。オーバルコースで、外側にはかなりのバンク角がつけてあるそうですが、そこを時速100キロを越えるスピードで登っていたそうです。乗った倶楽部員は、とても良かったと喜んでいました。
さて、今回はメイツとして5台も集まったのは初めてでしたので、とても盛り上がりました。折角の集合でしたので、ここで参加車両を個別に紹介していきたいと思います。倶楽部員登録の若い順に紹介していきます。

今回お初でした、愛知県在住の「ジャック」倶楽部員の「U61T」ミニキャブスーパーキャブです。MMFのためにストライプと「SUPER CAB」のロゴを新調してきたそうです。

スーパーキャブの目玉!リクライニングシートです。固定シートのほかの参加者一同からの羨望の的でした。クリクリさんは自営の社用車なので、次の買い換えの時は是非!と決心するほどでした。

掲示板や投稿などではお馴染みでしたが、お目に掛かるのは初めてでした、山梨県在住の「八ヶ岳のUちゃん」倶楽部員の「U15T」ミニキャブトラックです。メイツに参加されてから、どんどん進化していったそうで、メッキグリル・メッキバンパーを装備されています。

京都在住の「クリクリ」倶楽部員の「U71T」クリッパー(ミニキャブのOEM)です。こちらもデコレーション方向にどんどん進化していっています。家業の電気屋さんで大活躍しているそうです。

MMFは3回目の参加、香川県在住の「SUMI」倶楽部員の「U41T」ミニキャブトラックです。
純正オプションの多孔スリット型スタイルドホイールが光っています。

倶楽部代表の私「天音の父」の「L015G」ミニキャブトラックです。特に大きな変化はありません。直前の岡山国際サーキットで行なわれた「スーパー耐久レース」で手に入れた三菱の旗をたなびかせています。

「ジャック」倶楽部員のお連れさんで、チャレンジャーでMMFに参加された「やんちゃ」さんです。実はクラブ参加ではなく個人参加される予定だったのですが、締切を過ぎていて、メイツが仲介して参加していただきました。

MMF恒例のお楽しみ、無料配布のお弁当の時間です。クリクリさんと3人で荷台でいただきました。

閉会式の直前にお楽しみの抽選会がありましたが、クリクリさんに見事に景品が当たりました。化粧ナットでしょうか?

閉会式のあと、解散までの間に、せっかくミニキャブが5台も集まることが出来たので、ちょっとだけ車両を移動させて寄せて、車両と倶楽部員が両立できるアングルを試行錯誤しながら記念撮影をしました。
このあとメイツメンバーで再会を誓い、とても名残惜しい気持ちをみんな抱えながら解散しました。
次回はどこで開催されるか分かりませんが、また集まれたら、と思います。
翌日 10月13日(祝日)
おまけ

愛知県まで来ていたので、念願だった浜名湖周辺強化地区を訪問しました。とりあえず連絡のとれた「おしょう」研究員のお宅(お寺)にたどり着きました。おしょうさんの「HA6.5アクティトラック(ターボ)」です。

お寺に上る階段に、心遣いを見つけました。
また強化地区にもお邪魔したいと思います。その時もよろしくお願いします。
トップページに戻る