[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

技術資料
L01#系ミニキャブあれこれ

「八ヶ岳のUちゃん」倶楽部員から投稿いただきました。


(Uちゃんさんの)自宅からおよそ30分ほどのところに大きな納屋を持つ農家があり、おそらくワンオーナーのL015型ミニキャブがたたずんでいます。
時々はお散歩に出かけるようですが、稲穂の時期とタイミングが一致したので撮影しました。



長野県に1時間ほど入ったところに、中古車店のヤードか、修理屋サンの従業員のくるまなのか、そんな雰囲気のところにいつもとまっていました。画像を撮ってから気付いたのですが、これがダンプで、新明和の「鬼金」仕様という珍車でした。
最近前を通っていないので、その後の消息が気になっています。

<2008年11月14日追記>
八ヶ岳のUちゃん倶楽部員から最近の画像とコメントを投稿いただきました。



久しぶりに行ってみました。以前投稿したL0が、まだ同じ場所にいます。隣のU15Tミニキャブも荷台はダンプです。何やら怪しげな中古車店ですが、左端のジムニーといい、L0の荷台にはサンバーの荷台が単体で載せてあったり、(中古車店の)オーナーのコレクションともいえる車種揃えです。2台まとめていくら?(なんて声を掛けられたら)だと食指が動いてしまうかもしれません。あぶないからこれ以上は近づかないことにしておきます。





(Uちゃん倶楽部員の)近所に生息しているL0(L013Pですね)がイベント会場にて出店者として会場に来ていました。偏平タイヤでインチアップしているあたり、少し前の天音の父号とそっくりです。(注:天音の父号は12インチ→15インチ。この場合は見たところ10インチ→12インチですかね。)会場には30近い出店があって、オーナーの特定はできませんでした。



岡山県在住のりんださんに取材をお願いしました。



2005年1月の終頃、福島県在住の「ソレイユ伯爵」さんから、野風競売にすごい車両が出ているよ!とお知らせをいただきました。早速出品者に連絡をとって、岡山市内でしたので、「りんだ」さんにお願いをして取材に行ってもらいました。ミニキャブ消防支援車です。



現在には法律的に認められるのか分かりませんが、荷台にもう2人分座席が付いています。その後ろにある荷台部分にポンプなどを載せて現場に急行するためのクルマだと思います。



埼玉の「石原」さんからの投稿です。



うちのかわいいL015”ヨメ号”です。
現在買い物の足に、はたまたジャイロXミニカー仕様のトランスポーターにと、微妙に大活躍中ですw



前のオーナーがつや消しの肌色の缶スプレーで塗装しているためちょっと汚いですが、MOON EYES系ラット仕様と思ってください。



滋賀県の「ryuujirena]さんからの投稿です。







愛車自慢に移らせていただきます。
まず生まれは、昭和59年の一卵性双生児で色違いの銀と白になります。
型式はM-LO15PV、原動機はG23Bの今は無き550ccバルカンエンジンになります。
種別区分番号に個性があり0022と0015になりましてこの番号がグレードにあたるのでしょうか。



岐阜県の「ラクタイナ」さんからの投稿です。



学校の先生が車庫に眠ってる軽トラを誰かいらんかー?と言っていたものをタダで貰って愛車にしています。



車体、タイヤ、シフトノブ、ハンドル、ペダル、スピーカー、基本的に全てもらい物で構成されているので「リサイクル号」もしくは「もらい物号」とでも呼んでください(笑)



昭和57年製なので自分より年上なのでいつも敬意を払って乗せていただいてますw
常にどこかが壊れつつも雪道にダートにトランポにと大活躍中です!



社外ハンドルですが無事付けることが出来ました。結局中古パーツ屋でスプラインに合う車種不明ボスを100円で買いハンドルカバー(?)を加工しつけました。



また余談になりますが、部品取りになりそうな放置車両を見つけることが出来ました。先日持ち主とコンタクトをとるべく置手紙をしてきたところです。



千葉に住んでいる者です。



車両は、昭和57年式ミニキャブ J-LO13P、走行距離は5万kmくらい、車検は21年10月迄、もちろん自走可能です。



年式のわりには、きれいだと思います。農作業用だったので車庫保管、雨の日はあまり乗っていません。



エンジンも好調で、今までトラブルは一度もありません。
(サーモスタット要交換)



「八ヶ岳のUちゃん」倶楽部員から投稿いただきました。




先日、L015ミニキャブを見かけ、幸運にもすぐ後ろにつくことができました。
「スーパーマイティ」というステッカーでしたが、その仕様は聞いたことがないような気がします。(実在しますよ!)
日頃の道具に使っているような雰囲気ですので、希少価値は高いでしょう。



近所の同級生から情報をもらいました。

私の行動範囲で久しぶりにL01系の現車に出会えました。ステッカーは剥がれてしまっていますが、タイヤの大きさから4WDと分かります。



バンパー下のアンダーバーが黒の塗装なので、30馬力の1984イヤーモデルと分かります。私のミニキャブとまったく同じ年式です。



マルチホールのようですが、アルミホイールを装着しています。ドアの下端のホイールアーチに沿ってサビが出てきています。ここは水が溜まる「袋」構造になっている部分なので、サビ易い部分です。



室内はとてもきれいです。背中の破れも無いようです。ただ灰皿の吸殻の山が非常に気になります。



荷台にはカバーが掛かっています。荷台のサビの様子をうかがい知ることは出来ませんでした。



見たところ、動けるように思いますが、中古車としての売り物なのか、お店の作業用に確保されているのか?今のところ不明です。


技術資料一覧表ページに戻る
トップページに戻る